金曜の雨から一転、晴れの良いお天気
河川水位も下がり絶好の釣り日和の週末になったのでは??
今日はまた朝から不安定な天候に逆戻りですが気温はまだ高め
午後からはには局地的に大雨…
北側は真っ暗、雷も鳴り(雷鳴ってるけど釣りは止めない釣り人…大丈夫??)
稚内は40mmの豪雨と秋らしい天候…
久しぶりに北西側河川へ
順調なようです…
河床は下がりカルバート上部が出るようになりました(一安心)
この河川もまだ散発的…日本海側の親魚は大きいね~
村内河川落差工下水位嵩上げ工
80年代に魚類遡上のために設置された嵩上げ工…
30年程前にそのような価値観・考え…そして行動力を持った先人が居た事に驚きましたが…
経年でその嵩上げ工も老朽化し機能しなくなってしまいました…
約100cmの落差を遡上させるために70cmの水位嵩上げを試みたようです…
その後役場により落差工の切り欠き工事を行い遡上は容易になりましたが
嵩上げ工が劣化で水圧に耐えきれず破壊…
先人の意思を受け継ぎ
嵩上げ工を補修しました
…とはいえ先人たちは単管(鉄パイプ)をふんだんに使った二重構造…
増水時以外は大型の魚の移動経路が確保できない、流下物の木や枝が大量に堆積する
等々欠点も有りましたので…
欠損・補修が容易に行えるよう木材を使用 水中での作業を考慮しボルトと鎹で杭に固定
遡上・降下経路を魚道風にアレンジ…
落差に切り欠きがあるため、30cm程の嵩上げで流下物が増水時には嵩上げ工を越えて堆積しない
高さに…
左岸から順に様子を見ながら数日に分けて設置しましたが
色々と問題点発生!!
試行錯誤しながら改良しようかと…水の力は凄い!!
春には無くなっている気がする…
BBK